ハマイカティー(ハイビスカス)

 

ハマイカ(ハイビスカス)とは、アオイ目アオイ科の植物であり、その中のローゼル種と言われるものがハマイカティーとして、飲用されます。

中南米・カリブの多くの国々では、アグア デ ハマイカとして日常的に飲まれています。

 

 

ハマイカの5つの健康効果         ハマイカの2つの大きな特徴

・美肌効果                  ・ポリフェノールが含まれているので鮮やかな赤色

・血流を改善する効果            ・特徴的な味わいである酸味にはクエン酸、リンゴ

・疲労回復効果               酸、ハイビスカス酸などが含まれています。

・コレステロール値を下げる効果

・むくみを予防・改善する効果

      

白ワインとハマイカシロップに出涸らしを浮かべたワインクーラーです。ぶどうのフルーティーなまろやかさとハマイカのボタニカルさが深みをだします。

      

ハマイカサワーです。ベースのお酒は、テキーラ・ジン・ウォッカ・ラム・焼酎・泡盛なんでも合います。

      

ハマイカの使い方として、バージンサングリヤ、ゼリー、フレーバーソルト、肉・魚介の下味として、出涸らしを使ってサラダやタコスにもお使い頂けます。

 

Continue reading

徳島県のプランナー モンテクルー曽谷様来訪

先日、オーコーポレーション代表長篠様、モンテクルー代表曽谷様が弊社にお越しになりお話をさせて頂きました。

モンテクルーのコンセプトを紹介しますと、徳島県はその豊かな自然を生かし、さまざまな『食』に関連した産業や脈々と続く伝統技術産業が営まれています。地元で頑張る人々と徳島にもんてきた人々を繋ぎ、得意分野を活かして新しい価値を作り出すプロジェクト。

弊社のコンセプトも、旬の野菜や果物を多くの方に食べていただきたい、野菜や果実の力で日本の食文化を豊かにしていきたい、日本の農業を活性化させたいという思いで業務に携わっています。

曽谷様のようなプランナーの方や生産者の方との出会いを大切にして、色々な方向に繋げていけるように頑張っていきたいです。

 

セブンクエスト三國様と植物工場見学

先日、まだ梅雨の空模様のなか工場見学に行ってきました。工場見学と言っても植物工場です。その植物工場は何と東京の住宅地にあるんです。本格稼動は8月に入ってからみたいです。しかもこちらの植物工場はカフェも併設されているので、美味しく育ったお野菜を食べる事が出来ます。

現状はテストで色々なお野菜を育てていますが、今後はベビーリーフ、にんにく、バジルを中心に栽培して、市場価値の高い物をニーズに合わせて栽培もしたいと言う思いが強いので、弊社としては心強いパートナーになって頂けそう。

植物工場は何と言っても天候に左右されないので、今年みたいに天候不順が続くととても頼もしいです。

実はこの植物工場は、障がい者の方のB型就労支援施設として運営されており、8月からは10名以上の方がこちらで就労されるそうです。

同じように全国11箇所で運営されています。

管理運営をされているのが、セブンクエストさん

セブンクエストさんはチャレンジドファームというブランドで、障がい者の方がはたらく完全密閉型水耕栽培工場の管理運営ならびに野菜の販売をしております。
準備中のものも含めると全国約20箇所ほどになります。
無農薬栽培かつ、多毛作を可能としており、にんにくと葉物野菜を中心に安定供給させていただくことが可能です。
・安心安全で美味しい野菜にニーズをお持ちの企業様
・障がい者雇用についてお困りごとのある企業様
また、
・やりがいのある職場で働きたい、就労訓練をしたいという障がい者の方、ご家族の方
の課題を解決のお手伝いをさせていただきます。

弊社としましては、セブンクエストの三國様の活動や思いに感銘を受け市場拡大やニーズに合わせた栽培品目等で、微力ではありますがご協力したいと思っています。 Continue reading

東京野菜普及協会懇親会

梅雨らしい小雨の降る先月の30日、一般社団法人東京野菜普及協会が生産者団体化するに伴い懇親会に参加してきました。

ラグビーワールドカップ、東京オリンピックを目前にし地元が非常に注目されています。だけど現実は、東京にいながら東京の事がまだまだ知られていません。どうしても東京は高層ビルばかりで緑が全然ないイメージになってしまうので、東京で野菜が採れるの?って思われている人がまだまだいます。

実際に生産者の方と話をしてみると小さい規模でされている生産者は、どういう物を栽培したら売れるんだろう?どこに販売すればいいんだろう?と言う方もいらしたので、もっともっと広めて行けたらと。

東京オリンピックを目前にした今、色々な形で普及活動を頑張って行きたいと思います。

珍しい茄子の入荷が始まりました!

ゼブラ茄子

これは紫の縞模様が美しいナスで、品種名もゼブラ(Zebra)といいます。一般的な千両茄子よりも大きくふっくらとしていて、米ナスと同じくらいかやや小さいくらいの大きさです。

同じように紫の縞模様が入るナスにカプリスやフェアリー・テイル、リスターダ・デ・ガンディアなどいくつかの品種があり、「ゼブラなす」という呼び名はそれらの総称として使われています。

◆調理のポイント

基本的には加熱調理に向いたナスで、肉質に締りがあり、生や漬物には向いていません。

やや皮が固い傾向にあり、素揚げすると皮がセロハンのように口に残ってしまう感じになる場合があります。切ってみた時に、皮が固そうであれば剥いて調理する方が良いかもしれません。焼きナスにすると綺麗に皮が剥けます。

果肉がしっかりとしているので、焼いたり煮ても崩れにくく、それでいて食べた時に適度な食感として楽しめる柔らかさになります。

◆主な料理

オリーブオイルでソテーする他、ラダトイユやカポナータにもお勧め。皮を剥いて素揚げやソテーしたものをジェノベーゼに仕上げても美味しいです。

厚さ5mm~1cm程に輪切りにした物をニンニクを効かせたオリーブオイルでソテーし、それをグラタン皿に詰めてトマトソースを掛けチーズをのせてグラタンにするととても美味しいです。

Continue reading